ミクシィでご一緒していない方だと、まさしく「かっぱ姐死亡説」が真実っぽく
なってしまうので、ここ数年のかっぱ姐の生き様をメモメモ・・・

 一昨年・・・娘の幼稚園で「読み聞かせボランティア」の代表をやりました。
       子ども達が公式ドッジボールのスポーツ少年団に入団しました。

  昨年・・・息子の小学校クラス役員(しかも、学年委員長まで)をやりました。

  今年・・・娘の小学校クラス役員をやっています。
       小学校での読み聞かせボランティアの代表をやる事になりました。

       4月から短期間ですが、子ども達2人がお世話になった幼稚園で
     「担任補助」のお仕事を始めました。


 はい、見事に「役員系のお仕事」がまとわりつく生活です。


 MTGは、公式ハンドブックすら購入しなくなる事態に陥りました。
 頼みの綱の子ども達は、「バトスピ」の方に夢中です。
 (しかも、かっぱ息子のデュエルに付き合っています)

 コチラの方はMTG人口が少ない地域なのか、市内に唯一あったデュエル場も
閉鎖されてしまいました。



   ・・・2年以上ぶりに出てきて何書いているんだか、ですよね~




    
 ・・・舞台で泣きが入らなくて良かったぁ〜

 今日はかっぱ娘の幼稚園で「おあそび会」がありました。
 昨年まではかっぱ息子だったので余り(というかほとんど?)心配していなかったのですが、今年からはかっぱ娘・・・正直かな〜り不安でした。
 というのも、かっぱ娘は「場所見知り」「大勢から注目される事大嫌い」な性格なので入園前までお世話になっていた未就園児クラスでも絶対にステージに上がらなかった伝説の子だったからです。

 あともう1つのドキドキが、先日参加した制作ボランティアで作った茶色帽子。
 その帽子をかぶる事になった運の悪いクラスはどこかしら?という心配もありました。
 まぁ、こちらはすぐに発覚してとても恥ずかしい気分に。
 ごめんね〜、下手っぴさんが作った帽子で。

 そうこうしている内に、かっぱ娘のクラスの発表になりました。
 舞台袖から様子をしっかり観察しているかっぱ娘。変に緊張しなければ良いけれど。

 かっぱ姐の心配をよそに、かっぱ娘の方は何とか自分の舞台をこなしていきました。
 幼稚園に入ってから、少しかっぱ娘の精神的にも変化が出てきたのでしょうか?

 自分の出番が終わってからは舞台袖で緊張のほぐれた表情が見えました。
 とにかく無事に終わってかっぱ姐は一安心です。

 全部のクラスが終わってから、子ども達にご褒美のマドレーヌを配りにクラスへ。
 子ども達の大喜びな表情がとてもかわいらしかったです。

 その後はクラスのママ達数名と那珂市にある「とむぼ〜い」でランチ。
 ホールで見学していて足がすっかり冷えたのでアツアツの石焼き料理を食べました。
 ここのお店は2回目なのですが、どのメニューも美味しそうで本当に迷います。
 今度行った時にはパスタにチャレンジしてみようかな?
 ・・真面目に伊賀の里へ「忍法分身の術」の修行をしたくなりました。

 今日はかっぱ息子の小学校で持久走大会とかっぱ娘の明日のお遊び会に渡すマドレーヌ作りが重なってしまいました。
 (マドレーヌ作り9時〜 かっぱ息子持久走スタート9時50分予定)
 仕方なく、先にかっぱ息子の競技を応援に行ってから終わり次第マドレーヌ作りへ行く事に。

 かっぱ息子の小学校では全校生徒が笠松運動公園に移動して持久走大会を行います。
 今年は1年生なので600メートルです(毎年距離が長くなる)。
 応援するのも寒いのでカイロ持参の完全防備で行ってきました。
 会場ではくりくり先生も先にいらしていましたよ。

 子ども達は元気に準備体操をしてからスタート地点に。
 途中経過。先頭集団は上位5人の状況。
 2番目はマイミクJodyさんのお子さん、4番目がかっぱ息子です。
 途中で投げ出す子もいなく、最後まで元気に走りました。

 結果はかっぱ息子なりに頑張って4位になりました。
 学校からの参加賞(ご褒美)は跳び縄だそうです。
 これで3学期は縄跳び大会ですね〜

 退場するかっぱ息子に「頑張ったね」と声をかけてから大急ぎでマドレーヌ作りの会場(市毛公民館)まで行ってきました。
 かっぱ姐が到着した時にはマドレーヌの焼きがほとんど終わっていて、袋詰作業をしているところでしたので、そちらに参加。
 ママ達のお手製マドレーヌ、子ども達、喜んでくれると良いなぁ〜

 明日はかっぱ娘のお遊び会(本番)。
 さすがにお遊び会と重なったら泣きますよ、重ならなくて良かった〜 
寄せ植え教室行ってきました
 ・・・そろそろドアにクリスマスリースなど飾らなくちゃ。

 朝から寒くてどんよりした日。
 久しぶりにSummerSnowさんへ寄せ植え教室に行ってきました。

 本日はクリスマスをイメージした寄せ植えです。
 マイミクhiroさんが急にお仕事が入ってしまって、1人で参加・・・と思ったらたまたまSummerSnowさんのダブルブッキングで他のグループに入れて頂く事に。

 偶然にも皆様お子さんを同じ幼稚園に通わせていらっしゃるママさん達でいろいろ楽しくお話しさせていただきました。
 これまた偶然にその内1名のママは読み聞かせボランティアでご一緒の方でした。
 「あれ?もしかして読み聞かせで一緒でしたよね?」と聞かれたので「はい、やまんばで〜す」と答えてしまったかっぱ姐。
 なんだか読み聞かせの方々の間では「山姥」で定着しそう?

 次はお正月向けの寄せ植えだそうです。楽しみ〜
 これだけはかっぱ姐の憩いのひとときなので、どんな事があっても外せないですね
 ・・・そ〜こがぬけたらそれまでよ(??)

 夕食に煮物を作ろうと鍋に準備をしたところ、なぜか鍋の底に煮汁がこぼれている。
 最初は出汁を作って鍋に入れる時にこぼしたのかな?と鍋底を拭いたけれどまたしばらくすると鍋底に煮汁がこぼれているし、鍋の煮汁の量も減ってきた感じ。

 え?もしかして鍋底が抜けた??
 急いで別の鍋に中身を移し、鍋をすかして見ると・・・見事に穴が開いていました。

 友人の結婚式の引き出物で頂いて、結婚してから8年間のお勤めお疲れ様でした。

 さてさて、今度から煮物はどの鍋で作ろうかな?(新しい鍋購入する気無し)
 ・・・お母さんも便乗してサンタさんへお手紙書きたいよ

 今年も子ども達が、それぞれサンタさんへお願いしたいプレゼントを1つずつ
 かっぱ息子は「マリオカートDSのソフトがほしいです」
 かっぱ娘は「ドレスがほしいです」
と手紙に書きました。

 それをかっぱ姐宅の財務省(主人)に見せたところ、今年は2つともクリア。
 「DSは僕が買うから、ドレスは¥5000渡すからそれで買って。超過分はそっちが出してね」
 ついでに子ども達の2つとも探してきてくれれば良いのにね〜
 (どう考えても探すのが面倒だからこっちに回ってきたというのがバレバレ)

 さてさて、ドレスを探しますかぁ〜
 ・・・なぜレギュラーが一時のハイオク価格に近づいているのよ〜 

 気がついたら11月末日。
 マイミクさんの日記で12月から更にガソリン代値上がりを知り(遅いって)病院が済んでから慌てて給油に行ってきました。
 車必需な地域にとってガソリン代値上がりは本当に厳しいです ただでさえ12月はお歳暮・帰省土産・クリスマスプレゼント・年賀はがき・お年玉・お遊び会DVD購入と出費が多いから何かと節約したいのに。
 はぁ〜 月初めなのに早くもお財布寂しいです。
   

 午後からはかっぱ息子の授業参観で小学校へ行ってきました。
 今回は「英語の授業」の参観でした。英語担当のディエゴ先生がクラスに来て始めに簡単な英会話の練習をした後、動物の名前を使ってゲームをしていきました。

 かっぱ姐宅は子供たちに英語の習い事をさせていないので、かっぱ息子は授業が半分「浦島太郎」状態。
 先生に発表をする場面でも全く手を挙げていませんでした。
 (元々かぱ息子はカッコ付けな所があるので、自信の無い事に対しては発表しません)
 発表で挙手している子はクラスで半数ほど、メンバーをみたら皆さん英語教室に通っているお子さんたちばかりでした。

 子供の性格にもよるかも知れませんが、1年生の内からここまで開きが出るとなると入学前に英語を習わせておかないとダメなのかな?と少し心配になってきました。

 しかし、かっぱ息子の様子を見る限り先生の発音の後に追いかけて言う分には言えている様なので自分の中では「いや」までは行っていないのかな?と言う気も。
 英語教室に通うにしても本人にその気が無ければ難しいかと思うのでもう少し様子を見て(かっぱ息子には声かけしながら)行こうと思います。

 授業参観後はクラス懇談会。
 担任の先生からクラスの様子を伺ったり、今後の学習目標などを伺ってきました。
 待ち時間の時、隣に座ったママから「家の子、かっぱ息子君が好きみたいなのよ〜」というもったいない台詞を頂きました。
 かっぱ息子、がんばっていい男になろうね〜

 懇談会が終わってから、大急ぎで時間外保育に預けたかっぱ娘を迎えに幼稚園へ行ってきました。
 幸い、仲の良いお友達が一緒にいたので楽しく過ごせた様です。
 その後はまた大急ぎでかっぱ息子をヤマハに連れて行きレッスンを受けてきました。
 なんだか1日パタパタだったけれど、年末が近づくとこんなものですよね。
 ・・・でも、やめられない止まらない〜

 午前中、「食欲の秋」にふさわしく(?)炬燵に入りながらザクロを食べていました。
 かっぱ姐は、子どもの頃からザクロ・イチジク系の果物が好きなのです。

 今日も大きなザクロを丸ごと1個 プチプチと粒を取りながら堪能していた時電話が鳴りました。
 急いで出ようとしたのですが・・・ふと見ると指先が赤紫色の果汁でスプラッタ状態!!
 慌てて傍にあったティッシュを数枚つかみ、受話器に指先が触れない様にして電話を受けました。

 電話も終わり、ふ〜やれやれと続きのザクロを食べていたその時 家のチャイムが鳴りました。
 インターホンで出ると、宅急便の方が荷物を届けに来たとの事。

 急いで指先を拭いて荷物を受け取ったのですが、明らかに配達員さんの視線がかっぱ姐の指先に
 ふと見ると、ただ拭いただけでは落ちきれなかった赤紫の色がしっかり指先&爪の中に沈着していました
 もっと良く見ると、服にも多少飛び散った赤紫色が付着!!

 このままじゃ、かっぱ姐がなにか事件性のモノに関与していたと誤解されるかも〜と思い、とっても引きつりながら
 「あ、今ちょうどザクロ食べていたんです〜」
と状況説明して退散しました。

 果たして配達員さん信じてくれたかしら?
 ・・・おあそび会当日までに治ると良いのだけれど

 幼稚園で風邪をひいている子が多いという話は聞いていたのですが、かっぱ娘にもその波が
来た様で、2日程前から咳がかなり出ています。

 発熱はしていないので取り敢えずマスクをして幼稚園には通っています。
 かっぱ娘の話ではクラスの中でも風邪をひいている子がいて、咳しているよとの事でした。

 本調子ではないかっぱ娘は、夜寝る時もかっぱ姐の布団で一緒に寝ています。
 しかし、向かい合っているかっぱ姐の目の前で夜中咳をされるのが・・・
いつかっぱ姐に風邪がうつってもおかしくない状況です。

 たっぷりとご飯を食べて、ぐっすりとよく眠って早く元気になろうね。
 ・・・今夜、体重計に乗るのは怖いから止めておきましょう

 今日は幼稚園のママ友さん達と隣の市にある「アシェット」でランチをしてきました。
 ランチと言うよりはほとんどケーキバイキングメインなのですが

 とにかくケーキの種類がたくさんありました。全部で15種類位?
 その内11種類食べてしまったかっぱ姐は大食いです。

 カボチャのタルトがとても美味しくて2個も食べてしまいました。
 これでしばらく甘い物食べなくても大丈夫です。

 店内広告によると、年明け早々に「新春ケーキバイキング」と称してランチタイムを設けるそうです。
 その時にはケーキの種類も30種類になるそうですよ
 (流石にかっぱ姐もケーキ30個は食べられないなぁ〜)
 ・・・コレが簡単な様で案外忙しいのですよ

 ペットが飼いたいけれど、現在大蔵省(主人)の許可が下りずにいるかっぱ親子3人。
 特にその想いが強いかっぱ娘は、お気に入りのぬいぐるみを自分のペットにして日々お世話をしています。

 そんなかっぱ娘の仮想ペットとは・・・ホワイトタイガーです。

 他にもぬいぐるみがあるのですが・・・何故かコレが一番のお気に入り。
 実を言いますと、サファリパークで実物を見て「かっわいいじゃない」と大興奮したのです。かっぱ娘のお好みって一体??

 そんなかっぱ娘のペット「ニャーフィーちゃん」に朝ご飯をあげてから幼稚園へ行くかっぱ娘。

 かっぱ娘が幼稚園にいる間、ニャーフィーちゃんのお世話を言いつかるのはかっぱ姐。

 ・「トイレはここにさせてね」
 ・「お布団はコレよ」
 ・「ちゃんとお散歩をさせてね」
 ・「好きなごはんはお肉ですからね」
 ・「可愛がってあげてよ」
これだけの事を毎朝言われながら かっぱ娘を幼稚園に送り込みます。

 さて、帰宅してから・・・
 ニャーフィーの朝食後片付けをして、いかにもニャーフィーが生活している様に見せかける為にボールを用意します。
 それで遊んでいる風景にして、午後 かっぱ娘を迎えに行きます。
 帰宅したら、「ニャーフィーちゃん、ボールで遊んで待っていたよ」と話してクリア。

 ただ、毎日同じだとかっぱ娘から「毎日同じ事しかさせていないの?」とツッコミが入るので時にはお昼寝させたり、時にはおやつタイムにしたりとアレンジします。

 こういう事をしていると、昔々「初代たまごっち」が大ブレイクした頃に、職場で「たまごっち担当」がいるとテレビ放送されていた事を思い出します。

当たりました〜

2007年11月25日 日常
 ・・・こんな所で運使って良いのか かっぱ姐?

 ダメ元で応募してみたTDLカウントダウンチケット。
 な、な、何と・・・当選通知が来ました。

 うそだぁ〜 当たる事なんて無いだろうと軽〜い気持ちで応募していたのに〜

 ここで、普通のお宅ならば「滅多にないチャンスだから」とカウントダウンへ行きそうなものなのですが、
 「それだったら、福島(主人の実家)はいつ行くの?」
と言ういまだに年3回張り切ってかっぱ姐達を連行する主人がOK出しません。
 ねぇ、かっぱ姐の実家には何年立ち寄っていないかしらねぇ?

 まぁ、かっぱ姐宅の実状は置いておいて・・・
 どなたか、TDL(ランド)の方のカウントダウンで宜しければ定価で2枚までお譲り出来ますがいかがでしょうか?
 チケットはパスポートが必要になってくる年齢(4歳)から均一料金なので、家族でもお友達同士でも大丈夫です。
 いらっしゃいましたらどうぞ〜〜(とても切望)


***11/28(水)更新

 お陰様で4枚ともお友達にお譲りすることが決まりました。

両親とランチ

2007年11月24日 日常
 ・・・身体が微妙にだるい〜〜

 今日は実家の両親が来る事になっていたので、お昼を「ねぼけ」に案内しました。
 両親にも好評だった様で良かった〜

 禁煙席の座敷に通されたのですが、4組中3組が子連れ。
 残る1組のいかにも未婚カップルさんがお気の毒な雰囲気でしたよ。
 確か料理がウチよりも後から来たのにさっさと食べて帰られていました

 しかも、子連れ3組の内2組が1歳未満の乳児連れ。
 かっぱ姐は今までの経験から
「うわぁ〜、子どもこんな小さい内に外食なんて奥さん食べられるの?」
と思っていたら・・・2組とも奥さん食事満喫しているし!!

 2組ともご主人がものすごく子どもの事を面倒みているのですよ
 伝い歩きしている子どもがお茶こぼしたらさっさと拭いているし、奥さんが食事をしている間は子ども抱っこしてあやしているし。
 それも2組のご主人方ごく普通にされているから、普段からやっているのだろうな?と容易に想像出来る光景。

 かっぱ姐宅じゃ考えられない光景だよ・・・
 (かっぱ姐の時は、食べる時間なんて無いから子どもが頼んだ残りを慌てて食べてお終いだったもの。主人は1人で食事満喫、かっぱ姐が食べたかどうかなんて気にもしなかったし)

 ふと前を見ると、かっぱ姐と同じ光景を見ていたかっぱ父の姿が。
 敢えて聞かなかったけれど、同じ事考えていたんじゃないのかな?と何となく判ってしまった身内テレパシー


 子ども達には、かっぱ息子は育児をきちんと出来る父親になれる様に・かっぱ娘には育児参加が当然と考えてくれるご主人と家庭を築ける様に育てていきたいなぁ〜
 午前中は子ども会の子ども神輿で町内を2時間近く練り歩きました。
 今って町内練り歩いても「募金」入れてくれるお家が少ないのですね。
 かっぱ姐達が子どもの頃ってどこの家でも外に出て待ていてくれていたのになぁ〜とちょっと寂しく思いながら歩いていました。

 子ども神輿を終えてからは夕方まで息子のお友達が遊びに来ていました。
 午前中歩き回っていたはずなのに・・・子ども達は元気です。

 夕方からはミクシィコミュのバドミントンオフ会に親子で参加。
 ほとんどの方が初めましてだったので初めは少し緊張しました。
 子連れだったのでほとんど子ども達の相手をしてどなたとも対戦はしませんでしたが休憩中にお話し出来たり楽しかったです。
 かっぱ息子も他に参加していたお姉ちゃんにバスケットや卓球など遊んで頂き大満足で帰宅しました。

 かっぱ姐もバドミントンのラケットなんて数十年振りに持ちましたよ〜
 かっぱ娘もいるので途中でお暇してしまい、お片付けが出来ずすみませんでした→皆様
 ・・・学校内歩き回って疲れました。

 今日はかっぱ息子の小学校で「津田フェスティバル」という校内イベントがありました。
 例年は「収穫祭」と称して校内で収穫された作物を食べるイベントだったそうですが、今年は校長先生が変わられたからかな? 全校生が校内で様々なゲームを楽しむお遊びイベントになった様です。

 昨日かっぱ息子が持ち帰った連絡帳によると「津田フェスティバルは3・4時間目、どうぞお越し下さい(見るだけ)」と書かれていました。
 そしてかっぱ息子からも「お母さん来てね」と言われてしまい、行かざるを得ない状況に。

 きっと寒いだろうなと上着を着て小学校に行って来ました。
 到着した時には既にイベントが始まっていて、まず校内のどこに行ったか判らないかっぱ息子探しから始まりました。
 顔見知りのママと会っては「**ちゃん、この教室で見かけたよ」と情報交換して、お友達ママが探している子供に会えば「**君のお母さん、探してたよ」と声をかけ・・・ようやくかっぱ息子発見!!

 その後は、「次は@@に行くからね」と言われるので帰るに帰れず結局終了まで2時間 かっぱ息子達のグループに付き合いました。
 途中、くりくり先生にもお会いしましたよ

 津田フェスティバル終了後、給食室から漂う美味しそうなにおいに「良いなぁ〜」と思いながら、自転車こいで帰宅しました。

 来週はかっぱ息子の授業参観があるので、何だか毎週小学校に足を運ぶ様です。
 ・・・本日も「寺子屋かっぱ家」開催されました〜

 今日はマイミクhiroさん・ぴよぴよミッフィーさん、ママ友Mさんが遊びに来ました。
 ミッフィーさんは初めてのお越しです

 hiroさんから音楽演奏会の話を伺ったり、ミッフィーさんとかつての仕事の話をしたり(ミッフィーさんとかっぱ姐は元同業者)子ども達がワイワイ遊んでいる中で過ごしました。

 15時過ぎにかっぱ息子がお友達を3人連れて帰宅してからは宿題を一斉にやらせてまさに寺子屋状態。見直しとかもしましたし。
 ミッフィーさん、お騒がせしました。本当に落ち着かなかったですよね。

 女の子チームは全員マジレンジャーのマントを着けて2段ベッドを秘密基地にして遊んだりハム太郎のお家を出して人形をそれぞれのペットのハムスターにして可愛がったりちょこまかと動きながら遊んでいました。

 それに反して男の子チームはそれぞれ持ち寄ったDSで対戦ゲーム。
 男の子が1カ所に固まって遊ぶのってちょっと違和感ですよね。
 最後はかっぱ息子のジョギングコースをチャレンジして体を動かして貰いました。

 それぞれワイワイガヤガヤと遊んで18時頃解散。
 また遊びましょうね

かっぱ娘の夢

2007年11月20日 日常
 ・・・子供と一緒に寝込んで日付またいでしまいました。
 まぁ、いつもの事なのですけれどね。

 最近のかっぱ娘には2つの夢(願望)があります。

★1つめの夢
 黄色い犬(要は黄土色系など明るめの色合いの事でしょう)を飼って、「さくら」と名前を付けたい。
 →どうやらこの時点で雌犬を飼いたいという事がほぼ決まりの様です。

★2つめの夢
 BFのN君と結婚式をして、その時に自分は黄色いドレスを着たい。
 →水色の方が似合うと思うけれど?

 幼稚園で流行っているのか、早くも4歳で「結婚するの」発言出ました。
 そう言えばかっぱ息子の時は「お母さんかかっぱ娘と結婚する」としばらく言っていたのですが、かっぱ娘の口からは「お兄ちゃんと結婚する」はあっても「お父さんと結婚する」という台詞が1度も無かった様な??

 まぁ、あと何回この台詞が出てくるかが楽しみです。
 ・・・今年も指輪がク〜ルクル!!

 朝夕の冷え込みが厳しくなり、まさに「身も細る様な」寒さになってきました。
 そうなると決まって起きる現象が・・・かっぱ姐の”結婚指輪すっぽ抜け”です。

 結婚指をを作る時に、指のサイズが微妙で取り敢えず少し緩い状態でオーダーしました。
 お店の方も「女性は結婚後水仕事が多くなるせいか指が浮腫んで太くなりやすいから、少し緩い位で丁度良いかと思いますよ」と話していたので。

 ところが、結婚して8年間 指の太さが全く変動せず 相変わらず指輪は少し緩いまま現在に至っています。
 指がほんの少し細くなればサイズ変更で指輪のサイズを小さく出来るのですがそれも叶わず、指の太さがほんの少し太くなれば丁度良くなるのにそれも叶わずなのですよね。

 しかし、冬場になると指が少し細くなるのか手を少し振っただけで指輪が抜け落ちてしまう現象多発してしまうのです。
 外で手を洗った後 手の水を払おうと手を振ったらとんでもない事になります。

 今日は子ども達の冬服を衣装ケースから取り出す作業をしていた際に、いつの間にか指輪が抜け落ちていたらしく大慌てで衣装ケース探しました。
 (見付かったから良かったけれど)
 
 どうにかなりませんかね〜 この指輪。
 今日はかっぱ息子のヤマハ発表会。
 城里町にあるコミュニティセンター城里まで朝から行ってきました。
 何故朝からかと言いますと、午前中は「サウンドチェック」と称してリハーサルがあるのです。

 リハーサル終了後は本番まで時間があるので、御前山の方まで足を伸ばしてきました。
 那珂川で石投げして遊んだりして少し小腹をすかせていました。
 今の季節、こんな所まで鮭が産卵の為に来ているらしく力尽きた鮭が川岸で大量にお亡くなりになっていました。初めて見る光景に親子でビックリ!!です。

 昼食は河原近くの「御前そば」で食べてきました。
 お値段の割にボリュームがあって、男性の方向けのお店かも?

 午後1時になってからようやく本番。
 子ども達は順番が近付くに連れて少しずつ緊張してきている様です。
 今回はグループで作った歌の発表です。オーディエンス制で、一番好評だった曲は来年のGWに開催される発表会のオープニング曲に使われるそうです。
 先生は意気込んでいた様ですが、肝心の子ども達&親(特に親)はとってもクールに構えていたかも?

 歌の発表の他にも、作曲部門で演奏披露など子ども達がそれぞれ自分の曲を発表していきました。
 また来年もあるでしょうから、少しずつ即興でもフレーズが作れると良いのかも?
 ・・・取り敢えず発熱の副反応が出ない事だけを祈りましょう。

 茨城県南部では早くもインフルエンザ流行の話題が出ている中、今年は少し遅く子ども達にインフルエンザ予防接種1回目をしてきました。
 ここ数年は流行の時期が少し遅いので、年内に1回・年明けに1回すれば良いかな?と思っての事だったのですが・・・読みが外れた様です。

 子ども達に今日の注射の事を話すと2人とも反応は様々。
 かっぱ息子は「僕は小学生になったから、注射の量が増えていたら嫌だなぁ〜」と心配し、かっぱ娘は「私は元気なのに何で注射しなくちゃダメなの?」と拒否。
 そんなドキドキの2人を連れて病院へ行って来ました。

 病院ではかっぱ娘も覚悟が決まったのか(?)初めて泣く事無く注射終了。
 かっぱ息子も注射器をチェックして昨年と同じ量と判ったら後は平気で注射を受けていました。
 何事もなく予防接種が終了して親は一安心です。

 しかし、聞くところによると今年の予防接種は接種後に発熱する副反応の話を結構身近な人から多く耳にするのですよね。
 コレばかりは運を天に任せるしかないですね。

 予防接種が終わった帰り道、近所のケーキ屋が見えてきたところでかっぱ娘が突然
 「私、注射で泣かなかったんだから苺のショートケーキ買ってよね」
と直談判を始め、その有無を言わさぬ雰囲気に負けたかっぱ姐がケーキ屋さんに寄りました。
 4歳にして「交渉術」を駆使しているかっぱ娘って・・・

 あとは流行の波に負けない丈夫な体を維持していきましょう。

1 2 3 4 5 6 7 >

 

お気に入り日記の更新

この日記について

日記内を検索